FIRST UNIVERSAL PRESS
カチクラ地区のモノ作りをご紹介する企画「徒蔵FILE」、今回は「FIRST UNIVERSAL PRESS」代表の渓山丈介さんにお話を伺ってきました。
INASENAブランドのカードを製作することになって訪問した場所は徒蔵地区、台東区の寿にあって合羽橋の目と鼻の先に工房を構える活版印刷工房「FIRST UNIVERSAL PRESS」。以前からとても気になっていた工房だったので、飛び込みでお願いしたのですが快く依頼を受けて頂きました。
FIRST UNIVERSAL PRESSは技術の進歩がめざましい印刷業界の中にあって、古くからの印刷方法である「活版印刷」を行っている印刷会社です。ガラスの扉を開いて工房に入ると、すぐに濃密なインクの匂い溢れた空間が広がります。インクの匂いが籠もった決して広くない空間、とってもセクシーな雰囲気を感じます。ちょうど入口付近にあった印刷機が動いていました。ルックスもサウンドもとても素晴らしい芸術作品のように感じます。キチンと手入れされている事が分かる心地良い機械音がこれまた素敵ですね。
活版印刷
さて、活版印刷とはどういったものでしょうか?
下記の写真のように、合金で作られた小さな柱状の文字に一つ一つ文字が刻まれていて、インクを付けて紙に押し付けることによって文字を印刷するという非常にシンプルな手法です。アルファベットならまだしも、複雑な日本語のかなから漢字まで途方も無い数の組み合わせ作業となりますので、想像しただけでも気の遠くなるような時間の掛かるお仕事です。
名刺のような小型の活版印刷会社は都内でも数十社あるようですが、書籍レベルの大型の活版印刷を手掛ける工房は都内で(恐らく日本でも)唯一の場所になっているそうです(2017年5月現在)。
どんどん数が減っておりその行く末が心配される活版印刷業ですが、必要となる様々な工具や型などの部品が製造されなくなっている現状もあるようで、廃業された会社などから中古品を受け継ぐ形で企業努力を重ね続けていらっっしゃるようです。
印刷準備
今回はINASENAのロゴをあらかじめ外部の製版会社で作成し用意して頂いたところから見学させて頂きました。
製版されたものを型にはめて、カードの中央に配置されるように微妙な調整を繰り返したり、格子の入った定規で水平を取ったりと適正な位置を決めていきます。
一方で、出来上がりの色味を印刷機にインクを落として決めていきます。ムラが出ないように満遍なく広げて行くため、手作業で機械を動かしながら決めていきます。これまた機械音が良い感じに工房の中に広がっていきます。
ある程度準備が出来たタイミングで軽く試し刷りしていきます。青は比較的乾燥しやすい色と言うことで、刷り上がってすぐ触っても全く手につきません。マゼンタ(赤)系は3日経っても乾かないような時も有るそうです。インクに含まれている乾燥剤によっても変化していくそうです。
刷り上がったものを拝見していきますが、カードの裏側にまで及ぶ「圧」が良い感じです。この味わいが活版印刷の醍醐味なのでしょう。圧の調整も手作業だからこそ、いかようにも出来るそうです。
面白いことに活版印刷の色味はインクの量や圧によって簡単に変化していきます。圧の調整はセロハンテープの厚みを使うなどして微妙なコントロールを行っています。
INASENAロゴも決まっている色味があるのですが、手作業によって試し刷りを繰り返しながら確認作業を経て決めていきます。少し色味が明るく出ていたので、お願いして濃い色に変えていく作業に及んでいきました。水彩絵の具のように他の色味を混ぜて調整していくのではなく、これまでのインクを拭き取って最初からの工程に戻っていきます。
印刷
何度かの試し刷りを繰り返し、最終的な決めの色味を確認して準備が終わります。本番の印刷はもちろん1枚1枚を手作業で進めていくことになります。
これほどの手間と時間を掛けたカードが出来上がると、自然にピリッとした気持ちが引き締まる感覚になっていきます。
完成〜受け渡し
受け渡しは印刷してから乾くまでに数日経過してからとなります。
まとめ
想像した以上に手間の掛かる活版印刷の作業現場を目にしました。カード1枚作るのにこの手数があると言うことは、1冊の本を作り上げるために1つ1つの文字を組んでいく作業なども含めて、このお仕事のご苦労が少し理解出来たような気がします。
INASENAの行っている商品作りも型紙を起こすことや縫製作業に緻密さや避けて通れない確認作業が多く存在します。モノ作りの裏側にある小さな労力の積み重ねは、アウトプットされる完成品の出来上がりに比例していくのかも知れません。
手軽で安くて速く出来上がるWEB上のプリントサービスも革命的ではありますが、活版印刷が作り上げる深い味のある紙の質感は、長く続く文字文化の重みを伝える先人たちの想いが含まれているようで愛おしく感じました。